マイペースで育児中
ただいま一児の母です。 初めての子どもでわからないことだらけだからと、育児雑誌やネットでいろいろ調べまくっても、そのとおりにはいかないもの。自分が知ったことを皆さんと共有し、育児奮闘中の人たちを応援していけたらいいなと思います。
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
赤ちゃんの頭が小さい
出産前、34週に妊婦健診に行った時のこと。
成長は普通だけど、赤ちゃんの頭が平均より小さいと
言われて驚きました。
とっても心配になり、先生に
「どこか赤ちゃんに問題があるんですか?」と
聞いたことを覚えています。
「たぶん大丈夫。小顔なんだよ」と言ってもらい、
ホッとしました。
赤ちゃんの頭が小さいことは出産前の健診まで
言われました。
先生に小顔と言ってもらえたものの、
出産するまで全然不安がないというわけにはいかず…。
いろいろ調べました。
でもよくわからなかったので自分に似て小さいんだと
気持ちを切り替えるようにしました。
妊娠中にストレス溜めたら赤ちゃんにも良くないだろうなって。
エコーで赤ちゃんを計測しても機械のすること、
誤差もあるみたいなので一喜一憂しすぎるのもだめだな~と
口に出して「大丈夫、大丈夫!」って言っていました。
実際に生まれた赤ちゃんの頭はそこまで小さすぎるという
感じはなかったです。
出産まではいろいろなことで不安になったりしましたが、
やっぱりストレスは少なく出産を迎えたいですね。
↓お役に立てたらポチッとしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
成長は普通だけど、赤ちゃんの頭が平均より小さいと
言われて驚きました。
とっても心配になり、先生に
「どこか赤ちゃんに問題があるんですか?」と
聞いたことを覚えています。
「たぶん大丈夫。小顔なんだよ」と言ってもらい、
ホッとしました。
赤ちゃんの頭が小さいことは出産前の健診まで
言われました。
先生に小顔と言ってもらえたものの、
出産するまで全然不安がないというわけにはいかず…。
いろいろ調べました。
でもよくわからなかったので自分に似て小さいんだと
気持ちを切り替えるようにしました。
妊娠中にストレス溜めたら赤ちゃんにも良くないだろうなって。
エコーで赤ちゃんを計測しても機械のすること、
誤差もあるみたいなので一喜一憂しすぎるのもだめだな~と
口に出して「大丈夫、大丈夫!」って言っていました。
実際に生まれた赤ちゃんの頭はそこまで小さすぎるという
感じはなかったです。
出産まではいろいろなことで不安になったりしましたが、
やっぱりストレスは少なく出産を迎えたいですね。


にほんブログ村
PR
毎日していること
赤ちゃんが生まれてからずっとしていること。
それはスマホで毎日写真を撮ること。
友達が私より半年早く出産してメールに
写真を添付してくれたのを見ていたら、
赤ちゃんの顔って新生児から乳児の間、
とっても変わるんだなって思ったからです。
赤ちゃんの成長って本当に早いんだなって
おどろきました。
1カ月前の写真を見ても顔って全然ちがって
見えるので、もうしばらくこの習慣は
続けようと思います。
(…でも1日だけ忘れちゃった日があるんですけどね)
今はデジカメひっぱりだしてこなくても
携帯やスマホでかんたんに撮れるからいいですよね!
赤ちゃんのお世話に追われていると
少し前のこととか忘れててびっくりすることもあるけれど、
写真を見たらふっとその時のこととか思い出せて
ちょっぴりしあわせな気分になれます♪
フォトブックを作りたいと思っていて気になっているお店です→PhotoRevo
↓お役に立てたらポチッとしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
それはスマホで毎日写真を撮ること。
友達が私より半年早く出産してメールに
写真を添付してくれたのを見ていたら、
赤ちゃんの顔って新生児から乳児の間、
とっても変わるんだなって思ったからです。
赤ちゃんの成長って本当に早いんだなって
おどろきました。
1カ月前の写真を見ても顔って全然ちがって
見えるので、もうしばらくこの習慣は
続けようと思います。
(…でも1日だけ忘れちゃった日があるんですけどね)
今はデジカメひっぱりだしてこなくても
携帯やスマホでかんたんに撮れるからいいですよね!
赤ちゃんのお世話に追われていると
少し前のこととか忘れててびっくりすることもあるけれど、
写真を見たらふっとその時のこととか思い出せて
ちょっぴりしあわせな気分になれます♪
フォトブックを作りたいと思っていて気になっているお店です→PhotoRevo


にほんブログ村
赤ちゃんのげっぷ
出産前から心配してもしかたなかったけれど、
超不器用な私は赤ちゃんをうまくげっぷさせてあげられるか
とても不安でした。
げっぷが出るしくみはミルクや母乳を吸う時に一緒に空気を
飲み込むことによるものです。
でも空気を一緒に飲み込まないようにする方法なんて
わからなかったので授乳のたびに困っていました。
5分くらいずっと背中をなでても出ないげっぷ。
そんな時どうしたら良いか出産した病院で聞いた対処法は
「赤ちゃんを右側を下にして寝かせること」
でした。
そうすることで赤ちゃんのげっぷが出ることがあるそうです。
ただ吐きもどしてしまう赤ちゃんもいるようなので
注意が必要と言われました。なので、げっぷが出ない時は
いつも赤ちゃんをその向きに寝かせて、顔にかからないように
気をつけてガーゼを置いていました。
それでも出ない時、どのくらいその体勢で寝かせておけば
いいか聞いたところ、5分くらいで大丈夫だそうです。
私が超不器用だからげっぷを出してあげられなかったのか、
それともただ消化器官が発達していなかっただけなのかは
不明ですが、うちの赤ちゃんは1カ月を過ぎた頃から
げっぷができるようになりました。
そうやって寝かせても出ないので苦しくないのか心配でしたが
助産師さんによると「おならが出ていたら大丈夫!」
とのことでした。
赤ちゃんはおならはとてもよく出ていたので
大丈夫だったようです。
げっぷができるようになると、赤ちゃんは授乳中げっぷがしたい時は
よく暴れるようになりました。
ああ、成長したんだなってうれしく思った瞬間でした。
↓お役に立てたらポチッとしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
超不器用な私は赤ちゃんをうまくげっぷさせてあげられるか
とても不安でした。
げっぷが出るしくみはミルクや母乳を吸う時に一緒に空気を
飲み込むことによるものです。
でも空気を一緒に飲み込まないようにする方法なんて
わからなかったので授乳のたびに困っていました。
5分くらいずっと背中をなでても出ないげっぷ。
そんな時どうしたら良いか出産した病院で聞いた対処法は
「赤ちゃんを右側を下にして寝かせること」
でした。
そうすることで赤ちゃんのげっぷが出ることがあるそうです。
ただ吐きもどしてしまう赤ちゃんもいるようなので
注意が必要と言われました。なので、げっぷが出ない時は
いつも赤ちゃんをその向きに寝かせて、顔にかからないように
気をつけてガーゼを置いていました。
それでも出ない時、どのくらいその体勢で寝かせておけば
いいか聞いたところ、5分くらいで大丈夫だそうです。
私が超不器用だからげっぷを出してあげられなかったのか、
それともただ消化器官が発達していなかっただけなのかは
不明ですが、うちの赤ちゃんは1カ月を過ぎた頃から
げっぷができるようになりました。
そうやって寝かせても出ないので苦しくないのか心配でしたが
助産師さんによると「おならが出ていたら大丈夫!」
とのことでした。
赤ちゃんはおならはとてもよく出ていたので
大丈夫だったようです。
げっぷができるようになると、赤ちゃんは授乳中げっぷがしたい時は
よく暴れるようになりました。
ああ、成長したんだなってうれしく思った瞬間でした。


にほんブログ村
育児相談、育児電話相談
はじめての赤ちゃんとの生活は
どうしていいかわからないことばかりでした。
里帰り出産で実家にいた時はいろいろと助けてもらえたのに
家に帰ればすべて夫と赤ちゃんのお世話。
とは言っても、夫が仕事に行っている間は一人で
とても心細かったです。
里帰りしていた時は出産した病院で育児相談ができたけど、
帰ってきたらどこに相談すれば良いのか。
本当に困りました。
そんな時にありがたかったのが行政のサービス。
地域の子育て相談や電話相談です。
専門家に相談できるのがポイント!
こちらは役所のホームページで調べました。
あとは日本助産師会の電話相談も良かったです。
このページから全国の子育て・女性健康支援センターの
所在地が調べられます。
http://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
はじめて電話する時は緊張しましたが、どちらも
とてもやさしく相談にのってもらえてうれしかったです。
気になっていることだけ聞いてお礼を言って電話を切ろうとしたら、
「他に気になることはありませんか? なんでもいいですよ。
はじめての育児は大変でしょう。お母さん頑張っていますね。
育児について話したくなったらまたお電話してくださいね」
と言われ、「あ、相談できる人が見つかった」って
安心したことは忘れられません。
周りに相談できない環境ならこちらのサービスはおすすめですよ♪
↓お役に立てたらポチッとしてもらえるとうれしいです。
にほんブログ村
どうしていいかわからないことばかりでした。
里帰り出産で実家にいた時はいろいろと助けてもらえたのに
家に帰ればすべて夫と赤ちゃんのお世話。
とは言っても、夫が仕事に行っている間は一人で
とても心細かったです。
里帰りしていた時は出産した病院で育児相談ができたけど、
帰ってきたらどこに相談すれば良いのか。
本当に困りました。
そんな時にありがたかったのが行政のサービス。
地域の子育て相談や電話相談です。
専門家に相談できるのがポイント!
こちらは役所のホームページで調べました。
あとは日本助産師会の電話相談も良かったです。
このページから全国の子育て・女性健康支援センターの
所在地が調べられます。
http://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
はじめて電話する時は緊張しましたが、どちらも
とてもやさしく相談にのってもらえてうれしかったです。
気になっていることだけ聞いてお礼を言って電話を切ろうとしたら、
「他に気になることはありませんか? なんでもいいですよ。
はじめての育児は大変でしょう。お母さん頑張っていますね。
育児について話したくなったらまたお電話してくださいね」
と言われ、「あ、相談できる人が見つかった」って
安心したことは忘れられません。
周りに相談できない環境ならこちらのサービスはおすすめですよ♪
↓お役に立てたらポチッとしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
出産した日のこと

はじめての出産。ようやくお腹のなかにいる赤ちゃんと会える日。
その日が来る前に自分では当日できないことを家族に頼んでおきました。
それはその日の新聞を保管しておいてもらうことと、
その日の空の写真を撮っておいてもらうこと。
陣痛がどんなものなのか想像がつかず、もしとてもつらかったら
冷静に新聞や写真のことなんて覚えていないだろうなって思ったからです。
というか、痛みに弱い私のことだからたぶん大変なことに
なるだろうな〜って。
出産したら赤ちゃんの写真は撮るだろうけれど、病院から出られる元気なんて
ないだろうし(病院側も外出を許可してくれないだろうし)。
な〜んて考えたのです。
娘を出産した時はとてもお天気が良くて、夜はもうすぐ満月というきれいな
月が出ていたようです。
(改めて写真を確認したら夜は当日じゃなくて翌日のデータだったので
忘れててあわてて撮ったのかもw)
いつか子どもが大きくなった時にこんなに良いお天気の日に
生まれてきたんだよ、夜は月がきれいだったよって写真を見せて
話したいなって思います。
出産は痛かったけれど、やっぱり赤ちゃんと会えた瞬間の喜びは
言葉では言い表せないくらいうれしかったです。
いつか記憶が薄れてしまってもこういう形で残っていれば
また思い出すことができそうです。


にほんブログ村
カテゴリー
最新記事
(04/02)
(12/14)
(09/12)
(07/04)
(06/18)
プロフィール
HN:
超不器用な母
性別:
女性
自己紹介:
料理は苦手、裁縫もダメ、細かいことは無理!と家庭的なことからは縁遠いのに、でもそういうことに憧れがある超不器用な母です。
このブログでもどれくらい不器用なのかは見え隠れしてるはずですが、こんな私が今はじめての育児、なんとかやっています!ってことを書いていきます。
このブログでもどれくらい不器用なのかは見え隠れしてるはずですが、こんな私が今はじめての育児、なんとかやっています!ってことを書いていきます。
フリーエリア
忍者カウンター